「自分を変えること」それ以外はやらなくていい。人間関係では、人を変えるべきではない。

仕事・働く
仕事・働く
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、Enter(エンター)です。

 

今日は、人間関係で悩む人に向けて書いていきたいと思います。

それではさっそくいってみましょう!

自分を変えること以外は効果が薄い。

人間関係で悩む人は、鬱陶しいクズみたいなやつに付きまとわれているか、人を見下す最低な人に付きまとわれているなどが多いでしょう。

 

そんなやつは無視して、自分が大人になるのです。

どうしても無視できなくて、耐えられないならハッキリ意見を言いましょう。

言えないなら逃げましょう。それくらいの覚悟を持たないとズルズルと長引いてしまいます。

 

人を変えるには早くても半年かかる。

極論ですが、人を教育して変えるのに半年はかかります。

これは、今まで積み重ねてきた価値観や性格が邪魔をするからです。週に2~3回、3時間くらいガッツリ教育をしたとしても、やっぱり半年くらいは変わるのに時間がかかります。

これはしょうがないです。

教育したことがある人なら分かると思いますが、人はそう簡単に変わりません。特にマインドや考え方、習慣なんかは特に難しいです。

しかも、この半年というのは、やる気のある子(つまりあなたの話をしっかり聞く気のある子)で平均的に見た値です。私も50人ほど教育してきましたが、早くても半年、遅い子は1年,2年はザラです。

 

成長と変わるのは少し違います。成長は割となんとかなりますが、変えるのは難しい。

 

それに加えて、あなたを苦しめているような人とは、信頼関係などの教育に必要な大前提も無いと思います。そのため、本気で相手を変えようと思ったら、1年~2年は見たほうが良いでしょう。

 

それくらいの時間をかける価値があると判断したならば、やってみても良いかもしれません。

環境を変えるには、その組織のトップになる必要がある。

人を変えられないなら、環境そのものを変えようとする人がいます。

でもこれは、個人を変えるよりも更に難しいです。

 

ほとんどの人は組織の中に属しているでしょうから、その組織を変えることが環境を変えることになると思います。

 

環境を変えるには、多くの場合はトップになる必要があります。

権力が無ければ環境を変えることは難しいです。

 

これは、人を教育して変えるよりも更に時間がかかります。

それを覚悟の上でやる場合は、OKです。

諦めて、組織を変えるもOKです。

 

大切なことは大体の概算を持って、覚悟の上で望むことです。

結論:覚悟があるならどの選択も間違いじゃない

自分で決めて、覚悟のある決断ならば、どの決断もいいと思います。

それが自分の人生であるからです。

 

しかし、ただ愚痴を言うのはあまりに勿体ないです。

ですから自分が変わるのか、相手を変えるのか、環境そのものを変えるのか。それを選んで実行しましょう。

その一つの選択でやるべきことが明確になり、愚痴が減り成長の糧になってくれると思います。

 

今回の記事はこれでおしまいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それではまた、お会いしましょう。

執筆者:Enter(エンター)

 

タイトルとURLをコピーしました