人差し指使いの【体験談】タイピングはLINEがおすすめ!

タイピング
タイピング
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、Enter(エンター)です。

今日は、タイピングがお手軽に速くなりたいと思っている人やブラインドタッチに挑戦して挫折した人など、「タイピングをある程度で良いからできるようになりたい人」。

そういう人に向けて、専用のタイピングソフトやアプリを使うことなく、タイピングが上達する方法をお伝えしたいと思います。

 

(私自身は人差し指使いとしてタイピングを始めて、今ではブラインドタッチで両手5指を使ってタイピングできるようになりました。またこの記事を書くに当たり、試しに「ネット上でタイピング速度を測定できるサイト(e-typing)」で測ってみたところ「A評価」でした。)

タイピング練習はLINEで十分!〜日常生活で文字を打つ作業はタイピングにしよう〜

結論はこの一言に尽きます。

具体例としては「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」などのSNSの投稿から、友人とのやり取り、仕事の諸連絡をスマートフォンではなく、ノートパソコンを用いて行うのです。(LINEにもPC版があり、こちらのLINE公式サイトからダウンロードすればPCで使えるようになります。*設定,ダウンロード時間を合わせても数分程度です。

更には、メモやメールに至るものまで、とにかくできる限り「日常で文字を打つ」という作業をタイピングに変えるだけです。個人的にはLINEが一番おすすめです。

何も無理にノートパソコンを持ち歩く必要はありませんが、仕事場や普段の生活の中でパソコンとスマートフォンを同時に開いている時などは「絶対にPCを使う」というルールを作るだけでもOKです。

LINEなどのSNSが、おすすめな理由

私もタイピングが速くなりたいと思って、無料アプリを使ってみたり有料ソフトを買ったみたりしたのですが、どれも途中で辞めてしまいました。長くても1週間ほどしか続けられませんでした。

その原因は

「どれをやってもタイピングがつまらない」

だから辞めてしまいました。こういう人は多いのではないでしょうか。

タイピングは継続が必要なものですから続かなければ、すぐに衰えてしまいます。なので私は楽しく、気軽に続けられる方法を模索しました。

 

 

そして日常で文字を打つ事は多いのに、そのほとんどをスマートフォンで行っていることに気付きました。「これを全部タイピングに変えてしまえば勝手に速くなるんじゃないか?」と思いました。

「仕事の事ならやらなきゃいけないし、友人とのやり取りなら楽しく継続できるし、毎日やるのが苦じゃなくなるはずだ」と考えたのです。

実際に、やってみた感想

効果はバツグンでした。LINEなどのコミュニケーションツールは楽しいし、自然と色んな言葉を使うので苦手なところがよく分かる。更には毎日使うものなのでタイピングが習慣になる。

(ずっと使わないと気持ち悪くなってきて、メモアプリなどに文字を打っていたりしました。)

ノートパソコンを持ち歩くのも当たり前になって、始めは大学入学時に買った重いものを使っていたのですが肩が疲れるので軽い方が良いなと思って新しいノートパソコンも買ってしまいました。

また、ノートパソコンに触れることが当たり前になっていくとスマートフォンではやりにくかったために敬遠していたITスキル(動画編集、プログラミング、画像編集etc…)にも興味が出てきてやってみると楽しくて、自然と覚えていくことができました。

ノートパソコンで出来ることは、全てノートパソコンに変える

スマートフォンでしかできないことはスマートフォンでやる。後は全部ノートパソコンで行うという生活に変えたことでパソコンのスキルも身につきましたし、もちろんタイピングも勝手に速くなっていきました。ブラインドタッチもできるようになっていました。

 

私は、面倒くさがりなので真面目にやっていてもタイピングを身につけることはできなかったと思います。「ホームポジションとか面倒くさっ!」って思っていましたし、「人差し指だけで打つ方が早いだろっ!」とずっと思ってました。

 

しかし、この方法を用いるようになってカフェなどに友達と行くと、綺麗な姿勢で整ったタイピング音で、スマートにタイピングしている人を見て、私も「スマートに綺麗に、速く打ちたい!」と思うようになっていきました。

その思いで、ホームポジションを意識してタイピングするようになり、ブラインドタッチも意識してやるようになり、少しずつ上達していくことができました。

  

まとめ

結論として、やることは「日常生活で文字を打つ作業をタイピングにしよう!」ということ。それだけです。

それだけでいいのです。

 

無理してやっても継続できなければ身につきませんから。

 

 

最初にお話したLINEのPC版のダウンロードは下記から行うことができます。

 

あなたが綺麗にスマートにタイピングを行えるようになって、楽しいITライフを送れるように願っています。 

 

今回の記事はこれでおしまいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それではまた、お会いしましょう。

執筆者:Enter(エンター)

タイトルとURLをコピーしました