結果を出したいのに、自分ひとりでやろうとするのはお門違い。
自分のためにやりたいのに、人に頼るのもお門違い。
要は、目的がどこにあるのか。そこが分かれ目になる。
結果を出したければ、結果を出す道筋がある。理論がある。大抵のものは今の時代お金をそこまで懸けなくてもその情報を入手することはできる。
だから、情報を入手してそれを実践してできるようにする。それだけである程度は結果を出せるはずだ。勿論難易度や相性により個人差はあるだろうが。
結果を出したいなら、ドンドン学んでドンドン頼って、ドンドン行動することが良いだろう。失敗することも大事なことだから行動すること、つまり理論だけでなく実行が大切になってくる。
とはいえ、その実行が難しい。だから、できる範囲から少しずつ始めることだ。後は量の問題。
ある一定量を超えれば結果が出始める。
先駆者がいる分野なら基本的には量の問題で、ある程度の結果は出せるものだ。
では、自分のためにやりたいという場合は、どうすべきだろうか。
結論、「好きにやれ」。コレ以外にない。
自分が思う通りにやってみたい。それならそうすればいい。試行錯誤の過程を楽しみたい。それならそうすればいい。
ただ、結果も欲しいという場合は勉強もいるだろう。
要は、どちらを優先するのか、それとも完全な50/50でやりたいのか。これでやり方はある程度決まるだろう。
私は過程を楽しみたい派だから、色々探って、試行錯誤しているのが好きだ。だからそういう風に物事に取り組む。まぁ結果は周りと比べても出るのは遅い。しかし、不思議と周りが努力を辞めるので、気付いたらそれなりになってくることも少なくない。
そういうのもありなのだなと年を重ねるにつれて思っている。若い頃は結果を短期間で出すことが全てだと思っていたが、どうも合わない。だからしょうがなく長期戦略を取ってきたがこれが案外、勝てることに気付いた。最初はビリになるようなこともあるが、数年経てば上位に行ける。
(とは言え、自分自身は最短で頑張っているつもりでいるのだが。。。)
まぁ、気長に試行錯誤を楽しむのも悪くないと思う。
長期戦略取ってると周りの人はガヤガヤとうるさいが、どうせすぐにいなくなる。だから放っておけばいい。
だから、私はこれからも楽しむことを目的に頑張る。しかし、楽しむためだからといって、テキトーにやるわけじゃない。本気で徹底的にやる。
スポーツも遊びより本気でやる方が面白い。それと同じだ。
「楽しむために本気でやる。」
それが私のやり方です。
今回の記事はこれでおしまいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それではまた、お会いしましょう。
キーワードから記事を探す